About 大分県木連について

Greeting ご挨拶

大分県木材協同組合連合会は、昭和27年に木材需要の拡大と県木材業界の発展を目的として設立されました。以降、大分市、北九州市、中津市に木材市場を開設し、木材流通の強化やウッドプラザ大分の建設、九州材の共同出荷事業を通じて、地域経済の発展に大きく貢献してまいりました。
近年、少子高齢化による住宅需要の減少が懸念される一方、地球温暖化対策や脱炭素化のため、木材利用の促進が進められています。
令和3年には「建築物等における木材の利用促進法」が制定され、持続可能な木材活用への関心が高まっています。また、健康的で安全な木材製品が求められる中、住宅建設や木材流通構造も大きく変化しています。
このような状況の中で、当連合会は社会経済のニーズに応え、新たな事業開拓や経営合理化に努め、木材業界の発展に全力を尽くしてまいります。

About Us 組織概要

名称
大分県木材協同組合連合会
設立
1952年7月9日
会員数
大分県内 11木材協同組合
資本金
3,930万円
代表者
代表理事 安部 省祐(あべ せいゆう)
役員
理事16名(理事長・副理事長2名・専務理事を含む)、監事2名
連絡先
TEL:097-532-7151 FAX:097-537-8441
メール:info@oitakenmoku.jp
所在地
〒870-0004 大分県大分市王子港町1番17号(大分県木材会館内)
製品市場
大分市場
〒870-0004 大分県大分市王子港町1-17 [地図]
TEL.097-532-3126 FAX.097-532-3569
小倉市場
〒800-0228 福岡県北九州市小倉南区長野3-1-1 [地図]
TEL.093-473-2550 FAX.093-473-2733
中津市場
〒871-0162 大分県中津市大字永添42-6 [地図]
TEL.0979-22-0157 FAX.0979-25-1903

大分県木材協同組合連合会組織図

History 沿革

昭和27. 7
大分県木材協同組合連合会設立(1952.07.09)*10組合加盟:日田、中津下毛、佐伯、玖珠、大分市、宇佐、大分西部、臼杵、西国東、別府
昭和28. 3
大分県木材市場開設
昭和33. 6
北九州市に大分県木材小倉市場の開設
昭和36. 4
北洋材の取り扱い開始(北洋材協会加入)
昭和37.11
スチールチェーンソーの販売開始
昭和39. 1
「林業労働災害防止協会大分県支部」結成
昭和44. 4
JAS認定工場制度発足
昭和51.11
大分県木材産業政治連盟結成
昭和57.11
中津市場開設
昭和59. 4
木材・製材業者登録事務開始
昭和60.10
第1回キャラバン隊編成・県産材需要拡大運動
昭和62. 1
素材市場移転・豊海原木市場事務所落成
昭和62.11
小倉市場、小倉南区長野に移転
平成 2. 7
ウッドプラザ大分、製品市場、流通センター落成
平成 6. 6
O’wood共同出荷推進協議会設立
平成 7. 8
木の何でも相談室開設(県木連内)
平成10. 9
「おおいたの家21協同組合」設立
平成15.10
素材市場移転・速見事務所落成
平成16.10
林業労働災害防止協会大分県支部事務局を県森連へ移管
平成17. 2
大分県流通情報センター設立
平成17. 3
O’wood共同出荷推進協議会解散
平成17. 8
大分方式乾燥材生産工場認証開始
平成18.10
合法木材供給事業者認定開始
平成20. 5
「おおいたの家21協同組合」解散
平成22. 3
速見素材市場閉鎖
平成23. 7
小倉市場テント倉庫完成
平成25. 2
発電利用に供する木質バイオマス事業者認定開始
平成25.10
第1回九州材フェア開催(小倉市場)
平成27.3
旧大分県木材会館解体
平成31.4
大分県立武道スポーツセンター竣工式(県木連が木材供給)
令和3.5
新大分県木材会館落成
令和3.5
大分市場テント倉庫整備
令和5.11
創立70周年記念式典

Operations 業務案内

Operations 01 市場事業

顧客ニーズに合った各種製材加工品(土台・柱・横架材・羽柄材など)の安定供給を確保すべく、地区木協組合員をはじめ、県内外から必要な製材品の調達を図る一方、積極的な営業活動に努め、製材品の販売促進を行います。併せて、地区木協組合員への原木の供給に努めます。

構造材はもちろん、羽柄材や小割材を含む供給体制を強化し、地域に根ざした営業活動を展開。JAS構造材の利用拡大に積極的に取り組んでいます。
「小倉ブランド」を活かし、特殊材を含む多様な製品を少量からでも供給可能なワンストップ体制を構築。県内外はもちろん、海外市場にも対応し、幅広い販路を展開しています。
地域密着型センターとして、所属員や顧客との密接な情報交換を通じ、製品調達力を強化。高品質な製品の安定供給とサービスの充実を追求しています。

Operations 02 木材需要拡大・普及啓発活動

大分県産木材の需要拡大と普及啓発のため、農林水産祭(林業部門)・セミナーの開催、パンフレットの作成・配布、木育の推進などを行います。

Operations 03 木材業者登録

木材業者の動態を明らかにし、木材の公正かつ円滑な取引の推進及び木材業者の社会的経済的地位の向上を目指すことを目的に、県内木材業者の登録と情報の提供を行います。

Operations 04 違法伐採等に対する取組

本団体会員事業者の合法木材供給等に関する認定を行い、以下に示す木材の供給に努めます。

  • 合法性・持続可能性の証明された木材・木製品の供給に係る事業者認定を行います。
  • 間伐材等由来の木質バイオマス及び一般木質バイオマスについて適切な識別・証明が行われるよう発電利用に供される木質バイオマスに係る事業者認定を行います。

Operations 05 JAS制度の普及及び運用

日本農林規格における製材の第三者検査機関として、JAS制度の普及及びその適正な運用に努めます。

Operations 06 木材製材業、販売業等の組合員への支援

組合員様へ、以下の支援を行っています。

会員の皆様へ様々なサービスの情報提供。
補助金制度、融資制度、リース事業その他各種制度を紹介。
チェーンソー等の販売、修理・メンテナンス。
ページトップ